山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  武川岳 1052M  蔦岩山 1004M  焼山 850M  二子山 883M                      
  登山日  2013年4月18日(木)    
  登山コース 新松戸(6:01)・・・西武飯能駅(7:30/45)・・バス@790・・名郷(8:40/45)→天狗岩山頂(10:15)→前武川岳(11:00/5)→武川岳(11:20/12:00)→蔦岩山→焼山(13:05/17)→二子山雄岳(14:00)→二子山雌岳(14:10/30)→西武芦ヶ久保駅(15:40/15:53)・・・新松戸(18:10頃)    
  メ モ  養和会の仲間と新緑の武川岳〜二子山を歩くことにする。今回はトレイルランのN嬢が登山口まで同行することに・・飯能駅北口7時45分発名郷行きのバスで待ち合わせる。終点の名郷でN嬢と一緒に記念写真を撮り、西山荘のところで分かれる。彼女は鳥首峠→大持→小持→武甲山→武川岳→山伏峠→伊豆ヶ岳→正丸駅のトレルランの予定で走り出した。西山荘の横から舗装された林道に入ったのは我々3人の他に単独行の男性が4人・・道端には八重桜やミツバツツジが咲いている・・舗装道歩きは暑い・・途中の道標から左側の階段を登山道に入る・・杉、桧の植林の中を武川尾根の左側を巻いて登って行く・・途中から右折して尾根に向って急登を詰める。上りきった尾根の右側(東側)は石灰岩の採掘場。尾根上の石灰岩の露岩帯を登って行くと天狗岩の男坂(左)・女坂(右=巻き道)の道標の前にでる。露岩帯のカタクリは花が終わり実がなっていた。男坂の白い露岩帯を三点確保で登り詰め天狗岩山頂表示板の前で小休止をとる。左側には鳥首峠から大持山の・・右側には伊豆ヶ岳・古御岳の稜線が見える・・更に芽吹きの広葉樹林帯をを前武川岳(1003m)へ・・所々に白やピンクの山桜が・・更に広葉樹林の緩い登りを詰めると武川岳山頂に着く。男性の先客が5名昼食中・・蕨山、棒ノ嶺、長沢背稜や大岳山の見えるベンチでゆっくりと昼食休憩をとる。昼食後、北側の二子山方向へ広葉樹林帯を下る・・所々にカタクリの花が見られる・・後方には重厚な武川岳が・・木彫りの蔦岩山の山頂板を確認し下って行くとミツバツツジが多くなってくる。まだ蕾が残っている。右下に平坦な林道が平行して続いている・・尾根道が林道で切断され(2008年は繋がっていた)左側(生川側)から新しい林道が上がってきていて工事用の車両が止まっている。 更に尾根道を詰めると焼山山頂に着く。山頂からは前方(北)に二子山その後方に奥武蔵の山並みが・・谷を挟んだ西側には秩父の盟主武甲山がその下には白い石灰石の採掘場が見える。小休憩後、急降下しアップダウンを繰り返して二子山へ向う・・雄岳への登りはきつい・・三角点のある雄岳山頂を踏み雌岳で休憩することにして先に進む・・雌岳で熱い紅茶を沸かし最後の休憩をとる。休憩後ロープの張られた急な長い下りを慎重に下る・・沢筋へと下って行く・・途中ヒトリシズカやミヤマキケマン、ミミガタテンナンショウなどが見られる。沢筋を下り線路の下をくぐり、あしがくぼの道の駅の前に出てトイレ休憩後、西武芦ヶ久保駅から15時53分発の飯能行きの電車に乗り帰路に着く。山は芽吹きが始り若葉色の中に山桜やミツバツツジの白やピンクが散らばり春の景観になてきた。N嬢のトレイルランの記録:名郷8:45→鳥首峠→大持山→武甲山11:45→武川岳13:15→伊豆ヶ岳14:00→子ノ権現→西武吾野15:50
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

武川岳・二子山

武川岳山頂にて

名郷のバス停近くで

蔦岩山の山頂板

ヒトリシズカの群落

2008 2013